<窓のテーマ案内>
*さまざまな分野に開かれた歴史教育の「窓」です。
*刺激的で、示唆に富む内容となっています。
  (執筆者の敬称は略しています。所属は執筆当時のものです)

名前

記事
2012 1月 森田俊彦 『戦争に征った馬たち』から戦争史学習を考える(大阪歴教協)
2011 1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
*
10月
11月
12月
栗原佳子
鄭宗碵
正木健雄
戸川点
大矢英代
加納格
宋富子
石山久男
川満彰
*
加藤文三
丸浜江里子
大塚茂樹
大江・岩波沖縄戦裁判は今?(「新聞うずみ火」編集部)
大潟村の歴史紙芝居づくり(チョン ジョンソク1923市民の会在日代表)
大逆事件とわが故郷・新宮市(日本体育大学名誉教授)
「検証・日本史の舞台」を作って(東京都立松原高校)
「戦争マラリア」ドキュメンタリーを撮り続けて(早稲田大学・大学院生)
日露戦争後の皇帝高宗とロシア(法政大学)
「文化センターアリラン」からの発信(文化センターアリラン副理事長)
検定の誤りを明確にした沖縄戦裁判の確定判決
やんばるの少年兵「護郷隊」−陸軍中野学校出身者たちと少年兵(沖縄県名護市教育委員会文化課)
大正史断章――渡辺政之輔が生きた時代(東京歴教協)
原水爆禁止署名運動から受け継ぐこと(東京歴教協)
藤居平一を知ってますか(岩波書店現代文庫編集長)
2010 1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
小沢弘明
川手圭一
永山修一
島袋夏子
泰重雄
田中正敬
李修京
二谷貞夫
池田博穂
金府廣烈
阿部恒久
保谷 徹
大学の世界史(千葉大学)
過去に向き合うドイツとポーランド(東京学芸大学)
「隼人」の視点からの古代国家論(鹿児島県ラサール中高校)
宮森小学校・米軍機事故から半世紀(琉球朝日放送)
植民地化で教育は果たして可能か(大阪府立大手前高校定時制)
関東大震災の朝鮮人虐殺と現在(専修大学)
中西伊之助・鶴彬・槇村浩に映った朝鮮と朝鮮民衆(東京学芸大学)
「韓国併合」から100年、「日韓条約」から45年(長野県歴教協)
映画「弁護士 布施辰治」を製作して(映画監督)
盛会だった韓日民族問題学会(韓国光云大学)
<男性史>の試みとその後(共立女子大学)
幕末日本と対外戦争の危機(東京大学史料編纂所)
2009 1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
本庄豊
一戸富士雄
竹内裕一
家長知史
姫田光義
ソル・ウンジュ
梅田欽治
山田朗
茶谷十六
加藤文三
馬場久志
大門正克
よみがえれ山本宣治  (立命館中学・高校)
教師の戦争責任と義勇軍隊員 (宮城歴教協)
地理教育の失われた10年=@(千葉大学)
歴史映画の教材としての価値 (京都府立落水高校)
5.4運動のこと−70周年と90周年との狭間で(中央大学名誉教授)
韓国の「全国一斉考査」と教育(ソル・ウンジュ/三橋広夫訳)
田中正造の平和思想を現代へ (元宇都宮大学)
軍事用語のゆらぎ=|教師の常識・生徒の死後 (明治大学)
花岡鉱山七ツ館事件65周年 (民族芸術研究所)
私の音楽の旅 (東京歴教協)
教員免許状更新講習を実施して (埼玉大学)
「生存の歴史学」の含意 (横浜国立大学)
2008 1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
石井雍大
高野哲郎
山元研二
小野寺正利
大沢武彦
川崎利夫
手代木彰雄
米田佐代子
佐藤伸雄
横山尤子
武藤徹
満川尚美
「青い目の人形」処分と自主規制(香川県親善人形の会)
瀬島龍三とシベリア抑留(全国民主主義教育研究会)
「特攻は馬鹿げた作戦」……インタビュー(鹿児島市立東谷山中学校)
社会全体のクールダウンを(大阪大学)
近年の中国近現代史研究と「マオ」(都立大学大学院終了)
私の考古学と教育実践と……(山形歴教協会長)
「広がれ九条せんべいの輪」(仙台市立川前小学校)
「らいてうの家」で考える歴史認識(らいてうの家館長)
日中関係を逆転させた靖国派(武蔵野外語専門学校)
二冊の本の間で(日本生活教育連盟/フレネ教育研究会)
大本営陸軍参謀本部諏訪分室の8.15(早稲田九条の会代表/元都立高校)
トトロの森で子どもたちと一緒に (歴教協副委員長)
2007 1月
2月
3月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
樋口 義博
平松 辰雄
伸 振均
みやもとふみこ
上條隆志
今井省三
勝野正章
椎葉寅生
坂本 修
石山久男
岩井忠熊
道草の会の活動から見えてきたもの(のむぎオープンコミュニティースクール代表)
劉連仁記念館開館参加の旅(「君が代」強制・解雇裁判原告)
韓国の高校生生活(慶尚大学校師範大付設高校)(訳者・千葉市立花園中)
どうなっちゃうの?ぼくの学校−枝川朝鮮学校取り壊し裁判(詩人)
「零戦の真実」と今の学校(都立小石川高校 高生研代表)
トラクターは戦車より役に立つ(筑波大附属駒場中学校 非常勤)
いい先生、わるい先生とセアート勧告(東京大学)
安保条約の呪縛から解き放たれよう(在日米軍による犯罪被害者の会代表)
国民投票法制定とこれからの課題(中央法律事務所/弁護士)
南京事件70周年カナダシンポに参加して(歴教協委員長)
昭和天皇 A級戦犯合祀後の靖国不親拝(立命館大学名誉教授)
2006 1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
大塚英志
江口季好
-----
鈴木千慧子
高野哲郎
柴田 健
吉村玲子
増本一彦
村松邦崇
林 博史
生田武志
初詣では「伝統」か(まんが原作者)
児童詩・作文による歴史認識の共有と展望(児童文学者)
-----
事実だった「百人斬り競争」−「百人斬り裁判」に勝利して(市民大学講師)
敗戦の事実を教えよう(全国民主主義教育研究会副会長 元教師)
高嶋教科書訴訟支援活動から見えたもの(支援する会事務局長)
今こそ男女平等教育を(男女平等教育をすすめる教育全国ネット世話人)
横浜事件の「免訴判決」に思う(弁護士)
不登校との13年−親の思い− (横浜市立すすき野小学校)
なぜ、東京裁判がおこなわれたか(関東学院大学)
究極の貧困としての野宿者問題(野宿者ネットワーク)
2005 2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
木村晋太郎
藤原 英夫
肥沼 孝治
森 正
藤本 博
伊集院 立
馬場富美子
笠原十九司
望田幸男
加島 潤
勝野 正章

時代を描いた新作能−馬場あき子作「額田王」(都立江北高校)
信州大学神社違憲訴訟(帝京大学)
映画「草の乱」をめぐって(埼玉小手指中学校)
韓国政府による布施辰治弁護士への「勧告勲章」を考える(
名古屋市立大学名誉教授)
イラク戦争のなかでベトナム戦争をふりかえる(南山大学)
ドイツの政局とナチスの強制労働に対する60年目の補償(法政大学)
世界に誇る日本のYogo Teacher(都立向島商業高校)
日・中・韓=共同編集『未来をひらく歴史』を出版して(都留文化大学)
東アジアに平和を−「九条の会」で語っていること(同志社大学名誉教授)
日中留学生から見た「中国反日デモ」の諸相(東大人文社会科系研究科博士課程
教師のおおらかさ≠ノついて (東京大学)

2004 1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
村田 智子
米田佐代子
成嶋 隆
平野 裕二
宮腰 直子
高橋 勲
森川 貞夫
佐藤 伸雄
立川 秀円
羽田 純一
三好 博
三浦 基弘
教育基本法「改正」に反対する(自由法曹団事務局次長)
歴史認識と「ジェンダー」を考える(女性史研究者)
「日の丸」「君が代」強制の法的問題点(新潟大学)
国連・子どもの権利委員会で問われた日本の教育
中国残留孤児訴訟について(千葉中央法律事務所)
改憲策動と私たちの課題(千葉中央法律事務所)
平和なくしてスポーツなし(日本体育大学)
「歴史地理教育」創刊50周年(歴教協委員長)
「国家斉唱」義務は日本国憲法下では存在しない(東京都立高校)
新撰組ブームと京都(京都歴教協)
ドクトル長英は生誕200年(岩手県野田村立野田中学校)
測量技術の今昔−技術の歴史を教室に−(都立小石川工業高校)
2003 1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
9月
10月
11月
浅羽 晴二
安田 常雄
後藤貴三恵
森川 貞夫
川名 大
小森 陽一
平井 敦子
能重 真作
佐藤 伸雄
梅津 通郎
日本にある朝鮮の石像を求めて(元山梨学院大学)
拉致家族とはどういう問題か(電気通信大学)
京都・島原の女たち(同志社高校)
「祖国なきマラソンランナー」の90年(日本体育大学)
俳句のなかの戦争・反戦(聖光学院中)
子供たちのこころが爆撃される(東京大学)
「南北の塔」−書き換えられた碑文に思う(札幌市立石山中学校)
「非行」と向き合う親たちの会と教師(会代表)
江戸−東京の変遷をさぐる(武蔵野外語専門学校)
社会科と新聞活用NIE(東京都/元中学校)
2002 1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
糟屋 憲一
大澤 豊
松本 尚志
池田 均
上田 正昭
吉田 悟郎
小林 豊
宇都宮健児
二谷 貞夫
前田 朗
義江 明子
歌川 学
朝鮮ナショナリズムの形成過程に関する研究(一橋大学)
「アイ・ラブ・ユー」から「アイ・ラブ・フレンズ」へ(映画監督)
「開基」ではなく「開拓」ならなぜいいのか(北海道・帯広図書館)
ロシアにおける地域経済の現状 (北海学園大学)
桓武天皇生母高野新笠の伝承(京都大学名誉教授)
平和・多元共栄の別の世界は可能だ(比較歴史教育研究会)
<アフガニスタン>バーミヤンの大仏について(日本画家)
深刻化する多重債務問題について(弁護士)
中学生と台湾を学ぶ(上越教育大学)
国際刑事裁判所の時代へ(東京造形大学)
女は「聖」か? 古代幻想・女性幻想の意味するもの(帝京大学)
温暖化から考える環境問題(産業技術総合研究所)
2001 1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
中西新太郎
神山征二郎
多賀 哲弥
高柳美知子
イ・ヨンスク
大日方克美
西川大二郎
安仁屋政昭
栗山 博史
星野 朗
木畑 洋一
佐貫 浩
そばに席をあける (横浜市立大学)
「「郡上一揆」を映画にして (映画監督)
「夕暮れ学級」・その後 (東京都立大埼高校)
子どもたちに「性の学習権」の保障を(“人間と性”教育研究協議会代表幹事
英語第2公用語化論のもうひとつの意味 (一橋大学)
渤海使王孝兼と出雲国 (島根大学)
現代野球文化考 (地理教育研究会)
沖縄の米軍基地 (沖縄国際大学)
新たな局面をむかえたいじめ自殺裁判 (弁護士)
地理教育のゆくえ (地理教育研究会)
帝国主義支配の記憶をめぐる相克
教育基本法と学力問題(法政大学)
2000 1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
米田佐代子
古田 元夫
森田 俊男
馬渕 貞利
勅使河原彰
加藤 文三
藤田  覚
小中陽太郎
平井 一臣
村田 静子
早川 紀代
ひろたまさき
女子短大生がみた「戦争論」の真実 (山梨県立女子短大)
戦後史のまとめ方(東京大学)
平和の文化に関する宣言の意義(平和国際教育研究会)
日本が決めた朝鮮・中国の国境(東京学芸大学)
岩宿発掘50年と旧石器時代研究
長崎と私
象と長崎出島の暗闘(東京大学)
青春の夢(日本ペンクラブ)(第100 回)
ファシズムという問題(鹿児島大学)
はじめての選挙から54年 (歴史研究者)
近代天皇制と女性 (早稲田大学)
100年前の日本 (甲子園大学)
1999 1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10
11月
12月
鶴間 和幸
遅塚 忠躬
鈴木  良
上杉佐代子
高木 博志
福島 達夫
小泉 和子
岩井 忠熊
網野 善彦
吉田  裕
趙  景達
甘粕  健
「中国文明見直しの新しい視点」 (学習院大学)
「ある国民公会議員の生涯」 (お茶の水大学)
「教育勅語の謎」 (立命館大学)         
「人種差別とジェンダー」 (静岡大学)
「近代天皇制と文化」 (京都大学)  
「オベリスクを模した山梨県の「謝恩碑」」 (和光大学)
「昭和のくらし博物館をつくって」 (同博物館) 
「『統帥綱領・統帥参考』の資料的価値」
「虚構の「国」の国歌・国旗」 (歴史研究者) 
「生きている陸軍刑法」 (一橋大学)   (第90回) 
「義賊と義民」 (千葉大学) 
「破壊される古代出雲の栄光」 (新潟大学)
1998 1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
斎藤 邦雄
松島 榮一
西里 喜行
浜  忠雄
佐喜 真望
鹿野 政直
川合  章
中塚  明
姫田 光義
栗田 禎子
望田 幸男
西嶋 有厚
「もう一つの戦後補償」 (治維法犠牲者国家賠償要求同盟)
「徳川慶喜のこと」 (歴教協委員長)    (第70回)
「琉球・沖縄史の転換と自己決定権」 (琉球大学)
「大西洋革命時代のキーエリア」 (北海道教育大学)
「象徴としての政治」 (琉球大学)
「教えと学びの「乱反射」黒羽清隆が語りかけるもの」(早稲田大学)
「子どもの「荒れ」について」 (埼玉大学)
「日清日露で日本軍は国際法を守ったか」 (奈良女子大学)
「延安に消えたあるドイツ人の恋」 (中央大学)
「右翼としてのイスラム原理主義」 (千葉大学)
「ヒトラー・ナチスをどう教えるか」 (同志社大学)
「スミソニアンの原爆展中止に思う」 (福岡大学)(第80回)
1997 1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
梅田 欽治
吉田 悟郎
三上  満
田港 朝昭
浅井 基文
荒井 信一
丸岡 玲子
安川 悦子
姜  徳相
青木美智雄
安川寿之輔
小谷 汪之
「半世紀を経て「天皇人間宣言」を考える」 (元宇都宮大学)
「偽史の枠組としての「戦後史」」 (世界史研究者)
「いま社会科の教師だったら政治学習がおもしろい」(全教・全労連顧問)
「沖縄からの日本史・世界史教育」 (琉球大学・愛知大学)
「大学生と民主主義」  (明治学院大学)
「ILOと慰安婦問題」 (戦争責任資料センター)
「生活主体を育てる家庭科をめざして」(家庭科教育研究者連)
「歴史研究とジェンダー視座」 (名古屋市立大学)  
「朝鮮人学徒出陣余滴」 (県立滋賀大学)
「「ごんぎつね」と愛知万博」 (専修大学)
「福沢諭吉美化論の後遺症」 (名古屋大学)
「インドにおける反差別の思想と実践」 (東京都立大学)
1996 1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
山田 昭次
増山  均
吉見 義明
江口 季好
増田れい子
新保 敦子
松島 榮一
荻野富士夫
大津 留厚
猪飼 隆明
伊ケ崎暁生
東上 高志
「朝鮮に対する戦前責任と戦後責任」 (立教大学/非常勤)
「子どもの権利条約が拓く21世紀ビジョン」(日本福祉大学)
「「従軍慰安婦」問題の現在」 (中央大学)
「前近代の子どもの作品蒐集について」 (日本作文の会)
「女性参政権行使の50年」 (ジャーナリスト)
「中国少数民族の教育」 (早稲田大学)    (第50回)
「「司馬史観」の検討」 (歴教協委員長)
「「満州国」の治安維持法」 (小樽商科大学)
「ウイーンのコメンスキー学校」 (大阪教育大学)
「東アジア世界から「万国公法」の世界へ」 (熊本大学)
「「和熟」ということー魯迅と漱石」 (富山国際大学)
「同和教育の終わり」 (部落問題研究所)
1995 1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
笠原十九司
城丸 章夫
西嶋 定生
弓削  達
宮田 節子
宮地 正人
柴田三千雄
大槻  健
斉藤  孝
大石慎三郎
松下  洋
粟屋憲太郎
「南京大虐殺否定の構造」 (宇都宮大学)
「軍隊と道徳」 (「平和教育」編集長)
「始皇帝とラスト・エンペラー」 (元東京大学)
「歴史認識の根底にあるもの」 (フェリス女学院大学)
「日本と朝鮮の間」 (早稲田大学/非常勤)
「『側面観幕末史』をめぐって」 (東京大学)
「歴史学の現在」 (フェリス女学院大学) 
「日韓歴史教育交流の試み」 (元早稲田大学)(第40回)
「オウムとナチス」 (歴史学者)
「虎を食った秀吉」 (歴史学者)
「ラテン・アメリカにおける新しい経験」 (神戸大学)
「ボクの東京裁判研究」 (立教大学)
1994 1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11
12月
家永 遵嗣
佐藤 和彦
……
伊集院 立
峰岸賢太郎
竹内 常一
服藤 早苗
藤原  彰
直木孝次郎
中村 平治
猿谷  要
太田 秀道
「中世の天皇にかかわる最近の議論について」 (東京大学)
「南北朝内乱期情報活動と歴史教育」 (東京学芸大学)
……
「ドイツ統一とボン・デモクラシー」 (法政大学)
「近世被差別と習俗的差別」 (都立大学)
「学校論の現在」 (國学院大学)
「性の歴史を授業に」 (横浜国立大学/非常勤)
「南京大虐殺と歴史教育」 (元一橋大学)
「壬申の乱における大津道・丹比道」(甲子園短期大学)
「女性参政権第一号と『世界史年表』 」(専修大学)
「現代史を教えてみて」 (駒沢女子大学)
「クルト・ジンガーの今日的意義」 (都立大学)
1993 1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
林  博史
佐々木隆爾
高村 直助
小沢 弘明
田中  彰
浜林 正夫
保立 道久
今井 清一
堀越  智
入間田宣夫
金原 左門
梅田 欽治
「マレー半島従軍慰安婦の史料をめぐって」(関東学院大学)
「『天皇訪中』と歴史の教訓」 (都立大学)
「企業勃興期研究と歴史教育」 (東京大学)
「民族自決の世界像」 (東京外語大学)
「岩倉使節団研究と教科書」 (札幌学院大学)
「世界史認識の再検討によせて」 (八千代国際大学)
「シベリアの虎皮と日本的『虎退治譚』」 (東京大学)
「大震災下の諸事件の研究をめぐって」 (湘南国際女子短大)
「先住民と国民国家」 (岐阜大学)
「平泉柳の御所跡の発掘に学ぶ」 (東北大学)
「関東大震災と『御真影』」 (中央大学) (第20回)
「亀戸事件で殺された加藤高寿」 (宇都宮大学)
1992 4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
松島 榮一
永原 慶二
木村 茂光
大石嘉一郎
千田 夏光
松尾 章一
石部 正志
佐々木潤之
吉井  明
「歴史を読むことの一つ」 (歴教協委員長)
「日本史教科書をどう改善するか」 (和光大学)
「激動期の歴史学・歴史教育」 (東京学芸大学)
「福島・喜多方事件110周年」 (明治学院大)
「高校生徹底質問ー従軍慰安婦とは何か」 (作家)
「『パール・ハーバー』50周年にアメリカに留学して」(法政大学)
「考古学の現状と歴史教育」 (宇都宮大学)
「『世直し状況論』の現在」 (一橋大学)
「エリートの民主主義と家父長制』 (北海道教育大学)