歴教協では、すべての子どもたちが主権者として育っていけるような、楽しくわかる社会科の授業づくりに取り組んでいます。
第74回全国大会のご案内 ⇒ 参加申し込み 分科会レポート一覧(4/26現在)
お知らせ
-
2022年11月増刊号「いのち・平和・民主主義~第73回愛知/東海大会報告集」の読みどころ
3年ぶりに対面の全国大会が戻ってきました。大会当日の参加者の笑顔がその喜びを表わして いました。 …
-
2022年11月号「SDGsを検証する」の読みどころ
レジ袋が有料になりました。気候変動に私たちは対応をしているようです。電車に乗ればSDGs のバッジ…
- 歴史教育者協議会第73 回愛知/ 東海大会速報 3年ぶりの対面での大会を、2日間開催で行いました!
- 11月授業づくり講座のご案内
-
2022年度9月授業づくり講座 感想まとめ
1.講師平井敦子さんから 報告の機会を与えていただきありがとうございました。日常の授業…
-
10月号の遠田論考について
10月号の遠田論考には、掲載できなかった資料があります。以下をクリックしてください。 https:/…
-
2022年10月号「麦・稲ー歴史と現代」の読みどころ
麦や稲の農耕が広まると、私たちの社会は大きく変わりました。そして今なお、その生産、流通、 消費にお…
機関誌「歴史地理教育」最新号
機関誌「歴史地理教育」増刊号
最近の投稿
-
2023年5月号「軍拡と敵基地攻撃能力で「戦前」へ」の読みどころ (2023-04-16)
岸田内閣はそれまで憲法上持てないとしていた敵基地攻撃能力(反撃能力)の保持と防衛費 の倍増(対GD…
- 6月授業づくり講座のご案内 (2023-04-13)
- 2023年授業づくり講座年間計画 (2023-04-13)
-
歴史地理教育4月号(No953)-どうみる? 縄文・弥生・古墳 (2023-03-18)
定価 850円(本体773円) 購入希望はこちらから 特集 どうみる? …
-
2023年4月号「どうみる?縄文・弥生・古墳」の読みどころ (2023-03-16)
歴史学習の入り口となる先史時代。人びとの生活の変化の背景には、何があったのでしょうか。また、人と動…