歴教協では、すべての子どもたちが主権者として育っていけるような、楽しくわかる社会科の授業づくりに取り組んでいます。
お知らせ
- 授業づくり講座9月講座のご案内
-
2022年度6月授業づくり講座のまとめ
◆テーマ:「6年生の憲法学習-新学習指導要領下で憲法をどう学ぼうか-」 ◆講 師:佐藤幸二さん(埼玉…
-
2022年7月号「スポーツから社会が見える」の読みどころ
スポーツは、競技や観戦を通して楽しむだけでなく、文化や政治、ビジネスなどに関わって、私たちの生活や…
-
2022年6月号「『文明開化』の150年 その光と影」の読みどころ
学制発布、鉄道開業、郵便・銀行制度発足の1872年。初めてガス灯が灯り、富岡製糸場が開業し、近代…
- 授業づくり講座6月のご案内
- 授業づくり講座年間予定表
-
歴教協編『明日の授業に使える中学校社会科 歴史[第2版]』が刊行されました
歴教協編『明日の授業に使える中学校社会科 歴史[第2版]』(大月書店)3月18日刊行 201…
機関誌「歴史地理教育」最新号
機関誌「歴史地理教育」増刊号
最近の投稿
-
歴史地理教育4月号(No953)-どうみる? 縄文・弥生・古墳 (2023-03-18)
定価 850円(本体773円) 購入希望はこちらから 特集 どうみる? …
-
2023年4月号「どうみる?縄文・弥生・古墳」の読みどころ (2023-03-16)
歴史学習の入り口となる先史時代。人びとの生活の変化の背景には、何があったのでしょうか。また、人と動…
- 1月授業づくり講座のまとめ (2023-03-15)
-
皆で学んだ「ウクライナ侵攻をどうとらえるか」 歴教協第41回中間研究集会報告(ハイブリッド) (2023-03-11)
1月8日(日)に「ウクライナ侵攻をどうとらえるか」というテーマで、第41回中間研究集会をラパスホー…
-
歴史地理教育3月増刊号(No952)-「歴史総合」から「日本史探究」「世界史探究」へ (2023-03-09)
購入希望はこちらから 「歴史総合」から「日本史探究」「世界…