歴史地理教育1月号(No934)-“生きづらさ”を生きるこどもたち

By | 2021年12月21日

 

購入希望はこちらから

特集 “生きづらさ”を生きるこどもたち
しんどい「とき」を独りにしない 荒巻りか
出会えた人たちと「安心」と「楽しい」を真ん中に 高橋亜美
一三歳で自死遺族になった私が感じた生きづらさ 田口まゆ
“川中島の保健室”と子どもたち─つながりとひろがり 白澤章子
釜ヶ崎で生きる子どもたち 杉村敏枝
コロナ禍を生きる子どもたちと学校 小泉真理子・田所寛子

小学校の授業 5年 「沖縄慰霊の日」を題材にした授業 伊﨑優太朗
中学校の授業 地理 身近な商店街を通して「なんでやろう」が聞こえる授業
─川西市の商店街から人はなぜ消えたのか 西井晃
高校の授業 日本史 『スーホの白い馬』を「歴史する」
─国語科教材を資料とした問いを立てる教材開発 小川涼作

連載
子どもの目
▼おなかがすいた! 菱山充恵
今、読みたい社会科・歴史教育の“古典”16
▼「太平洋戦争」家永三郎 君島和彦
地域─日本から世界から293
▼学校連携観戦の中止を求めて 石川麻弥
時事問題を通して、時代・社会・世界を知る1[新連載]
▼9・11アメリカ同時多発テロ事件から二〇年 西村美智子
小さな映画館1[新連載]
▼『海辺の彼女たち』 辻健司
世界を歩く150
▼地球最後の秘境で見つけたもの①[新連載] パプアニューギニアで見た日本 髙嶺直己
各地からの便り78
▼社会科授業づくり講座 社会科授業づくり講座は「学びと交流の場」 森下周亮
探訪ミュージアム150
▼千葉市立加曽利貝塚博物館(千葉県千葉市) 加藤公明

読書室
『刀伊の入寇─平安時代、最大の対外危機』
『室町は今日もハードボイルド─日本中世のアナーキーな世界』
『中世は核家族だったのか─民衆の暮らしと生き方』

日本軍慰安所マップの「読み方」―資料と一緒に眺めて理解を深める 山下芙美子
混血児のお話(上) 中條克俊
実践報告/高校現代社会 身近な風景に学ぶ憲法―主権者として考える力を養う 山﨑辰也

●写真/表紙裏●北から南から─歴教協各県支部ニュース●555/88●伝言板・いただいた本/91●実践記録集・資料紹介/92●今月の動き/93●読者のひろば/94●次号予告/95●バックナンバー/96