歴教協では、すべての子どもたちが主権者として育っていけるような、楽しくわかる社会科の授業づくりに取り組んでいます。
お知らせ
-
2023年5月号「軍拡と敵基地攻撃能力で「戦前」へ」の読みどころ
岸田内閣はそれまで憲法上持てないとしていた敵基地攻撃能力(反撃能力)の保持と防衛費 の倍増(対GD…
- 6月授業づくり講座のご案内
- 2023年授業づくり講座年間計画
-
2023年4月号「どうみる?縄文・弥生・古墳」の読みどころ
歴史学習の入り口となる先史時代。人びとの生活の変化の背景には、何があったのでしょうか。また、人と動…
- 1月授業づくり講座のまとめ
-
皆で学んだ「ウクライナ侵攻をどうとらえるか」 歴教協第41回中間研究集会報告(ハイブリッド)
1月8日(日)に「ウクライナ侵攻をどうとらえるか」というテーマで、第41回中間研究集会をラパスホー…
-
2023年3月増刊号「歴史総合から日本史探究・世界史探究へ」の読みどころ
2022年4月から必修科目「歴史総合」がスタートしました。2単位という限られた時間数で、世界と日本…
機関誌「歴史地理教育」最新号
機関誌「歴史地理教育」増刊号
最近の投稿
-
2023年8月号「今こそ考えたい核兵器廃絶への道」の読みどころ (2023-07-16)
ウクライナ戦争ではロシアによる核兵器使用が危惧され、核戦争の危機が現実のものとなりつつある情勢です…
-
7月増刊号の山嵜早苗論考の追加資料 (2023-07-11)
7月増刊号の山嵜早苗論考の資料はこちらから →クリック
-
2023年7月増刊号「山・川・海に学ぶ歴史とくらし」の読みどころ (2023-07-01)
豊かな海を守るために森を大切にする――。そう語る気仙沼(宮城)の漁師・畠山重篤さんは、著書を『森は…
-
6月号には追加資料があります (2023-06-22)
橋本論考の追加資料はこちらから 中條論考の追加資料はこちらから
-
2023年7月号「FACTCHECK」の読みどころ (2023-06-17)
今,世の中にはFakeがあふれ、Factを探すのが本当に難しくなっている。こんな時だからこそFac…