歴教協では、すべての子どもたちが主権者として育っていけるような、楽しくわかる社会科の授業づくりに取り組んでいます。
重要なお知らせ
第76回東京大会のお知らせ
お知らせ
- 9月号の徳永論考には資料があります
-
2024年9月号「荘園の人びと」の読みどころ
日本史の教科書には「寄進地系荘園」で皇族や摂関家、寺社が荘園 の寄進を受け、荘園が拡大するが、荘園整…
- 声明 イスラエル・ハマスは即時停戦を
- 声明 教育の自由、教育課程編成の自主性を守り、子どもに寄り添う教育を
- 9月授業づくり講座のご案内
- 2024年6月講座 感想
- 「第22回日韓歴史交流シンポジウム」のご案内
機関誌「歴史地理教育」最新号
機関誌「歴史地理教育」増刊号
最近の投稿
-
歴史地理教育3月号(No921)-特集 どうする?まったなしの地球環境 (2021-02-22)
購入希望はこちらから 特集 どうする?まったなしの地球環境 「脱炭素化」…
-
歴史地理教育2月号(No920)-特集 「人種」から問う現代世界 (2021-01-19)
購入希望はこちらから 特集 「人種」から問う現代世界 アメリカ合衆国の刑罰と人種─歴史のなかのブ…
-
初めてのオンラインでも大成功に終わった中間研究集会!! (2021-01-18)
1月10日(日)に「コロナ禍であらためて民主主義の課題を考える」というテーマで、第39 回中間研究…
-
歴史地理教育1月号(No919)-特集 いま、感染症の歴史と向きあう (2020-12-18)
購入希望はこちらから 特集 いま、感染症の歴史と向きあう 「歴史総合」と感染症─「感染症を通じて…
-
歴史地理教育12月号(No918)-特集 地方から見える困難と希望 (2020-11-25)
購入希望はこちらから 特集 地方から見える困難と希望 疲弊…