歴教協では、すべての子どもたちが主権者として育っていけるような、楽しくわかる社会科の授業づくりに取り組んでいます。
第74回全国大会のご案内 ⇒ 参加申し込み 分科会レポート一覧(4/26現在)
お知らせ
- 「第21回 日韓歴史教育交流シンポジウム」のご案内
-
2023年6月号「先生がたりない!」の読みどころ
近年、「教員不足」が声高に叫ばれています。その背景には「働き方」の問題があります。 しかし、給特…
- 「東京歴教協・授業実践交流会」のご案内
-
全国民主義教育研究会大会のご案内
・詳細はこちらをクリック ・チラシはこちらをクリック
- 韓国の旅のご案内
-
歴教協編『明日の授業に使える中学校社会科 地理[第2版]』(大月書店)
「明日の授業に使える中学校社会科」シリーズ第2版、最終巻となる「地理」が刊行となりました。 歴史・公…
-
世田谷区史編さんにおける「著作者人格権の不行使」問題についての声明
歴史教育者協議会常任委員会は、現在国会でも議題にあがっている、世田谷区史編纂における「著作人格権の不…
機関誌「歴史地理教育」最新号
機関誌「歴史地理教育」増刊号
最近の投稿
-
2023年5月号「軍拡と敵基地攻撃能力で「戦前」へ」の読みどころ (2023-04-16)
岸田内閣はそれまで憲法上持てないとしていた敵基地攻撃能力(反撃能力)の保持と防衛費 の倍増(対GD…
- 6月授業づくり講座のご案内 (2023-04-13)
- 2023年授業づくり講座年間計画 (2023-04-13)
-
歴史地理教育4月号(No953)-どうみる? 縄文・弥生・古墳 (2023-03-18)
定価 850円(本体773円) 購入希望はこちらから 特集 どうみる? …
-
2023年4月号「どうみる?縄文・弥生・古墳」の読みどころ (2023-03-16)
歴史学習の入り口となる先史時代。人びとの生活の変化の背景には、何があったのでしょうか。また、人と動…