「お知らせ」カテゴリーアーカイブ
2022年度9月授業づくり講座 感想まとめ
1.講師平井敦子さんから 報告の機会を与えていただきありがとうございました。日常の授業というより、ちょっとだけ特 別な授業ではありますが、みなさんの疑問に答えながら、自分でも実践を客観的にみることが少し で…
10月号の遠田論考について
10月号の遠田論考には、掲載できなかった資料があります。以下をクリックしてください。 https://www.rekkyo.org/wordpress/wp-content/uploads/2022/09/d7ef147…
2022年10月号「麦・稲ー歴史と現代」の読みどころ
麦や稲の農耕が広まると、私たちの社会は大きく変わりました。そして今なお、その生産、流通、 消費において、私たちのくらしにさまざまな影響を及ぼしています。それらを学ぶために、麦と稲の歴 史、そして現代の食と農にせまります…
2022年9月号「強まる権威主義 危機に瀕する民主主義」の読みどころ
冷戦終結30年。今や世界は権威主義の台頭にともない民主主義は後退し、相互の対立が激しさを増しています。 2010年からの「アラブの春」も、多くの国で失敗に終わったとされています。 民衆の支持を得て革命で誕生した政権…
【声明】ウクライナ戦争を「命と人権」の視点で、全国で子どもたちと学び合いましょう
【声明】安倍元首相「国葬」の閣議決定に反対し撤回を求める
【声明】教科書記述に対する日本政府の政治的介入に抗議し、日韓の歴史問題を子どもたちと自由に学ぶこ とを大切にしていきましょう
2022年8月号「あらためて戦争を記憶し、継承する」の読みどころ
敗戦から77年を迎えた今、戦争体験者が減少し、その記憶は薄れつつあります。しかし、ロシアによるウクライ ナ侵略がおこり、戦争は遠い過去の出来事ではなく、現在進行中の問題として私たちに迫ってきています。 全国各地での戦…
歴教協編『明日の授業に使える中学校社会科 公民[第2版]』(大月書店)
「明日の授業に使える中学校社会科」シリーズ第2版のうち、本年3月に刊行した「歴史」に続 き「公民」が刊行となりました。 これまでの『社会科の授業』シリーズで蓄積された授業アイディアを踏まえつつ、学習指導要…