10月号の倉持紗月論考には資料があります
こちらをクリック。
こちらをクリック。
アジアとヨーロッパの境界に位置するトルコは、日本に親しみを持つ国として長い交流がつづいてきました。 その一方、国内には強権的な政治体制やクルド人問題などさまざまな課題を抱えています。 また、現在はウクライナ戦争への関与や…
関東大震災の中でのあまたの朝鮮人などの虐殺。なぜこんなことが起きたのか、調査と追悼 の取り組みにより真相が明らかになって来ています。 それでも、この加害の事実を認めない日本政府、慰霊の取り組みへの妨害の横行。これは、…
ウクライナ戦争ではロシアによる核兵器使用が危惧され、核戦争の危機が現実のものとなりつつある情勢です。いま、世界終末時計は90秒前を指しています。私たちにどのようなことができるでしょうか。あらためて核兵器の脅威をまなび、…
豊かな海を守るために森を大切にする――。そう語る気仙沼(宮城)の漁師・畠山重篤さんは、著書を『森は海の恋人』と名づけました。私たちが山や川や海の繋がりの中に生きていることを気づかせてくれます。カキやホタテの養殖をしつつ…
橋本論考の追加資料はこちらから 中條論考の追加資料はこちらから
今,世の中にはFakeがあふれ、Factを探すのが本当に難しくなっている。こんな時だからこそFactCheckの重要性が日に日に増している。それゆえまだ十分に定着しているとは言い難いFactCheck。今回は入門編とし…
近年、「教員不足」が声高に叫ばれています。その背景には「働き方」の問題があります。 しかし、給特法の議論をはじめとして、解決策については意見の分かれるところです。 また、それぞれの立場などによって、現状についての見…
歴史教育者協議会常任委員会は、現在国会でも議題にあがっている、世田谷区史編纂における「著作人格権の不行使」の問題に関して、自治体史における歴史学の成果の尊重、人権としての著作人格権の問題、歴史修正が起こりやすくなる前例と…
岸田内閣はそれまで憲法上持てないとしていた敵基地攻撃能力(反撃能力)の保持と防衛費 の倍増(対GDP比2%)を閣議決定しました。 安倍政権で成立した安保法制と岸田内閣による軍拡は、これまでの専守防衛の方針さえも大 き…