2022年7月増刊号「コロナ社会ー変わるもの、変えてはいけないもー」の読みどころ
新型コロナウイルス流行から3年目を迎えました。現在、コロナ感染はピークアウトして、政府による行動制限はほとんどなくなりました。しかし、収束宣言が出されたわけではなく、いつまた感染拡大が起こっても不思議ではありません…
新型コロナウイルス流行から3年目を迎えました。現在、コロナ感染はピークアウトして、政府による行動制限はほとんどなくなりました。しかし、収束宣言が出されたわけではなく、いつまた感染拡大が起こっても不思議ではありません…
スポーツは、競技や観戦を通して楽しむだけでなく、文化や政治、ビジネスなどに関わって、私たちの生活や社 会に大きな影響を与えています。 特集では、スポーツと歴史や文化、民族、ジェンダー、地域などの課題が交差する場所に焦…
学制発布、鉄道開業、郵便・銀行制度発足の1872年。初めてガス灯が灯り、富岡製糸場が開業し、近代的な戸籍が作られました。宗教を取り巻く政治や社会の動向も注目されるこの頃は、「文明開化」という言葉で飾られています。近代…
歴教協編『明日の授業に使える中学校社会科 歴史[第2版]』(大月書店)3月18日刊行 2013年に地理・歴史・公民の3冊で刊行された「明日の授業に使える中学校社会科」の第2版が、本年3月から刊行を開始しました。「…
1972年1515日、米軍による沖縄の直接統治が終わりを告げた。あれから50年を経た今の沖縄。そこに何が見え るのか、この先はどうなるのか、わたしたちはどうすべきなのか。 沖縄、そして日本、さらに世界へと視野を広げ て…
19世紀半ば、日本はどのように欧米の圧力と向き合ったのでしょうか。近年は幕府が結んだ条約や外交交渉に対 する評価の見直しが進んでいます。 新年度から高校では、世界と日本の近現代史を学ぶ歴史総合が始まります。私たちはど…
いよいよ4月から全国の高等学校で、新しい必履修科目「歴史総合」「地理総合」 「公共」の授業がスタートします。今までの「世界史A・B」「日本史A・B」は 「歴史総合」に、「現代社会」は「公共」という新設科目に変わります。…
・DIG学習で作成した地図 ・ハザードマップ学習 ワークシート ・ハザードマップ学習 指導書 ・防災教育カリキュラム(むかわ町立鵡川中学校)
東日本大震災・原発事故から11年。被災者の苦しみも原発被害も続いている。あの日からのことを伝え、ともに 学ぶ取り組みを紹介したい。 今も日本全国で数多くの災害が発生し、巨大地震・原発事故のリスクは目の前にある。こうし…