5年生

By | 2000年2月27日

・「G7議長国記者会見」と「広島ビジョン」から考えた平和学習  (2024年1月号)
・自動車をつくる工業を例に─子どもの思考に沿った学習の進行を目指す  (2023年10月号)
・低い土地の暮らし─「輪中はここにもあった」から「グレタさんと気候変動」まで  (2023年5月号)
・これからの工業生産と私たち  -アパレル産業を中心として (2022年6月号)
・「沖縄慰霊の日」を題材にした授業 (2022年1月号)

・「小学生のための放射線副読本-放射線について学ぼう」を5年生の子どもたちと読む  (2020年12月号)
・青森県脇野沢漁港と真鱈 (2020年9月号)・世界の中の国土ー小学5年生が考えた領土問題 (2020年8月号)
・なぜ校歌の二番を歌わないのか (2020年5月号)
・子どもと学ぶ車の「MIRAI」 (2020年4月号)
・子どもと学ぶ車の「MIRAI」 (2020年4月号)
・5年・総合・特活 子どもたちとつくる平和学習ー学芸会までの取り組み (2020年2月号)

・沖縄学習での大学生との学習交流  (2019年12月号)
・イチからわかる小学校五年の授業づくり―自動車工場を例に (2019年11月号)
・輪中はここにあったー低い土地のくらし (2019年10月号)
・マンガ「ソラノイト」を読んで考える四日市公害  (2019年7月増刊号)
・四日市の学びから九州の学びへ(公害問題) (2019年7月増刊号)
・朝鮮学校初等部5年6年 朝鮮学校の子どもたちと聴いた『イムジン河』(2019年6月号)
・工場見学で学ぶ大量生産の変化(2019年3月増刊号)
・便利な暮らしと環境とどちらが大切かー知識をつないで社会を見る (2019年3月号)
・地域の人に聞く昔の米づくり (2019年2月号)

・アイヌ文化と凧で学ぶ子どもたち(2018年10月号)
・これからの食料生産とわたしたち-TPPから考える日本の食料問題(2018年8月号)
・「もうけ」より人の命・ふるさとの自然(四日市公害・原発問題) (2018年7月号)
・札幌でおこなう米づくりの授業(2018年3月号)

・パンプキン、コンビナート、そしてフクシマー四日市で原発を考える(2017年10月号)

・「三篠だから伝えたいこと」を劇にー三篠小五年生の取り組み(2016年1月号)

・カツオ一本釣り漁の授業(2014年10月号)
・社会科と総合 種子島のサトウキビ(2014年2月号)