歴教協では、すべての子どもたちが主権者として育っていけるような、楽しくわかる社会科の授業づくりに取り組んでいます。
第72回全国大会(オンライン) 分科会レポート/つどい一覧
お知らせ
-
初めてのオンラインでも大成功に終わった中間研究集会!!
1月10日(日)に「コロナ禍であらためて民主主義の課題を考える」というテーマで、第39 回中間研究…
-
2021年1月号「いま、感染症の歴史と向きあう」の読みどころ
COVID-19の感染拡大により、私たちのくらしや社会のあり方そのものが問い直されています。歴史を…
-
1月の授業づくり講座のお知らせ
日 時:1月24日(日)13:30~16:30 会 場:小平中央公民館(西武多摩湖線、青梅街道駅下車…
-
2020年12月号「地域から見える困難と希望」の読みどころ
多くのものが奪われてきた地方。その疲弊を加速した「平成の大合併」。さらに、東日本大震災・原発事故、…
- 10月社会科授業づくり講座報告
-
2020年11月増刊号「コロナ禍を生きる-子ども 学校 地域」の読みどころ
2019年末から広がった新型コロナは、世界を一変させました。日本は2020年の東京オリンピック開…
-
2020年11月号「承久の乱と執権北条氏」の読みどころ
近年、日本中世史に対する新たな見方が、次々に打ち出されています。 歴史教育では、その変化を学び、多様…
機関誌「歴史地理教育」最新号
機関誌「歴史地理教育」増刊号
最近の投稿
-
2021年3月増刊号「あの日から10年 東日本大震災から未来をきりひらく」の読みどころ (2021-03-07)
今年は、東日本大震災・原発事故から10年を迎えます。かけがえ のないたくさんのいのちが失われ、人び…
-
歴史地理教育3月増刊号(No922) (2021-03-05)
購入希望はこちらから あの日から10年 東日本大震災から未来をひらく Ⅰ 一〇年目のいま問われるもの…
-
全民研 オンライン連続学習会第2弾 2021年3月~5月 (2021-03-03)
●3月28日(日)午後4時~6時 杉浦正和さん (武蔵大学非常勤) 「私はこう思う」と「いきなり討論…
-
歴史地理教育3月号(No921)-特集 どうする?まったなしの地球環境 (2021-02-22)
購入希望はこちらから 特集 どうする?まったなしの地球環境 「脱炭素化」…
-
2021年3月号「どうする?まったなしの地球環境」の読みどころ (2021-02-20)
昨年11月、政府は日本の温室効果ガス排出量を2050年10月までに、実質ゼロにすると表明しまし…