歴教協では、すべての子どもたちが主権者として育っていけるような、楽しくわかる社会科の授業づくりに取り組んでいます。
各地のブロック集会のご案内 2018年
第36回中間研究集会のお知らせ
お知らせ
-
2015年3月号(No. 831)特集 空襲ー空からの破壊と虐殺
上空のまなざし/地上の記憶─名古屋三・二五空襲をめぐって 西形久司多様化する空爆テク…
-
『江戸から東京へ』―政治家の意向を受けて内容が変えられる 『教科書』があってはなりません
東京都教育委員会(都教委)は、2009年から東京都独自の科目として「江戸から東京へ」を設置し、その「…
-
地理総合
・交通と通信技術の発達は私たちを「幸せ」にした? (2024年11月号) ・防災四コマ漫画で考える …
機関誌「歴史地理教育」最新号
機関誌「歴史地理教育」増刊号
最近の投稿
- 1月授業づくり講座のまとめ (2024-03-17)
-
2024年3月増刊号「『歴史総合』から『日本史探究』『世界史探究』を紡ぐ」の読みどころ (2024-03-10)
2022年度に必履修科目「歴史総合」の授業がスタートしてまもなく2年が経過します。 2023年度から…
-
歴史地理教育3月増刊号(No967)‐「歴史総合」から「日本史探究」「世界史探究」を紡ぐ (2024-03-07)
定価 1100円(本体1000円) 購入希望はこちらから …
- 声明 文部科学省の付属校を置く国立大学への点検の押しつけに抗議する (2024-02-27)
-
3月号の山下論考には資料があります (2024-02-27)
こちらをクリック ↓ ・慰謝料分布図 ・幡多ゼミが被ばく船だと調べた第2幸成丸丸の出港