投稿者「rekkyo_admin」のアーカイブ
2025年6月号「治安維持法・普通選挙法100年」
特集 治安維持法・普通選挙法一〇〇年
「治安維持法現代版」への道を阻止するために 荻野富士夫
テレビは治安維持法をどう伝えてきたか 滝川一雅
婦選なくして普選なし―男子普通選挙の一〇〇年と女性参政権運動 国武雅子
自由民権運動から初期社会主義運動―そして大逆事件、治安維持法へ 中條克俊
実践報告/高校日本史探究
治安維持法、特高警察をどう教えてきたのか 浅井義弘
小学校の授業 4年
ごみとすみよいくらし 佐藤嘉彦
中学校の授業 公民
死刑制度を考える 池本恭代
高校の授業 世界史探究
Vive l`Afrique!─アフリカの歴史をもっと扱いたい 石田千郷
連 載
子どもの目
▼ウルトラセブンに想いを重ねて 新島奈津子
新しい扉をひらく⓮
▼『中学生の声を聴いて主権者を育てる』 佐々木孝夫
地域で学び 地域で育つ❻最終回
▼ネットワークをひろげて 小松清生
平和を願う未邦訳の韓国絵本❻
▼『シックスティーン』 木村誠
世界を歩く190
世紀のハッピーカントリー・オーストラリア④
▼五二歳の転校生 古川悟
各地からの便り104
▼青森県歴教協 戦後80年を迎えるにあたり 吉田守夫
歴教協第76回東京大会
▼東京大会現地見学(各都県企画)
探訪ミュージアム191
▼元寇史料館(福岡県福岡市) 大村浩二
読書室
『治安維持法一〇〇年― 「新しい戦中」にしないために』
『被爆者からあなたに―いま伝えたいこと』
『日本の朝鮮支配と景福宮─創建・毀損・復元』
小特集 第43回中間研究集会報告
実践報告/小学校 総合合的な学習の時間 子どもたちと考える戦争と平和 大根田朱里 → 資料はこちらから
実践報告/高校 地域で取り組む「戦後八〇年」への歴史実践―横浜から、神奈川から 小川輝光
あとを絶たない米兵による性暴力―沖縄の米兵による犯罪 伊良波純子
第76回全国大会(東京大会) 分科会レポート・世話人一覧歴教協大会委員会
●写真/表紙裏●北から南から─歴教協各県支部ニュース●596/88●伝言板/ 91●今月の動き/92●読者のひろば/93●次号予告/94●バックナンバー/95
2025年6月号「治安維持法・普通選挙法100年」の読みどころ
今年は治安維持法と普通選挙法が制定されてから100年。政府はなぜ、
この二つの法律を同時に制定したのでしょうか。また、これらの法律は
日本社会にどんな影響を与え、ファシズムと戦争の時代を招いたのでし
ょうか。「新しい戦中」とも呼ぶべき事態に迫りつつある現在、あらた
めてその歴史的意義について考えてみました。
日本学術会議法案の廃案を求める声明
「全民研全国大会」のご案内
6月授業づくり講座のご案内
2025年授業づくり講座年間計画
2025年5月号「憲法が活きる選挙のために」の読みどころ
「選挙イヤー」といわれた2024年は、選挙の“形”とメディアのありようが問われた。それはSNS社会における変化の現れともみることができる。このような時代にどう向き合うのか、日本国憲法が定める「法の支配」や民主主義の見地から選挙のあり方を考えてみたい。