歴教協では、すべての子どもたちが主権者として育っていけるような、楽しくわかる社会科の授業づくりに取り組んでいます。
各地のブロック集会のご案内 2018年
第36回中間研究集会のお知らせ
お知らせ
-
(声明) 広島市教育委員会が平和教育の副教材から『はだしのゲン』「第五福竜丸事件」を削除することに抗議し、その撤回を求めます
(声明) 広島市教育委員会が平和教育の副教材から『はだしのゲン』「第五福竜丸事件」を削除することに抗…
- 6月授業づくり講座のご案内
- 2023年授業づくり講座年間計画
-
皆で学んだ「ウクライナ侵攻をどうとらえるか」 歴教協第41回中間研究集会報告(ハイブリッド)
1月8日(日)に「ウクライナ侵攻をどうとらえるか」というテーマで、第41回中間研究集会をラパスホー…
- 歴史教育者協議会第73 回愛知/ 東海大会速報 3年ぶりの対面での大会を、2日間開催で行いました!
-
10月号の遠田論考について
10月号の遠田論考には、掲載できなかった資料があります。以下をクリックしてください。 https:/…
- 【声明】ウクライナ戦争を「命と人権」の視点で、全国で子どもたちと学び合いましょう
機関誌「歴史地理教育」最新号
機関誌「歴史地理教育」増刊号
最近の投稿
-
地理 (2000-02-27)
・世界の暮らしの多様性を学ぶ (2024年7月号) ・沖縄を中学生とどう学んだか (2024年6…
-
その他 (2000-02-27)
3~4年 琵琶湖の沖島、漁業と地場産業を考える(下) (2024年8月号) 3~4年 琵琶湖の沖島…
-
6年生 (2000-02-27)
・ノートで対話し、自分の言葉で綴る平和学習 (2024年11月号) ・『蒙古襲来絵詞』を使って (2…
-
5年生 (2000-02-27)
・これからの食料生産と私たち─「手紙」で学ぶ子どもたち (2024年10月号) ・高知の子どもたちと…
-
中学年 (2000-02-27)
3年生 3年 誰でも語れる「戦争と平和」の教材づくり― 八王子空襲と学…